何故かトイレが居心地いい
最近、というか何年前からだろうか?
用事が終わっていても座り続けてしまう。
新聞や自分の好きな本を読んだり、iPhoneでゲームしたりお気に入りのサイトを見たり…。長い時は、かなりの長時間座り込むこともしばしば。
なぜこんなことになるのでしょうか。
photo credit: spekulatius05 via photopin (license)
狭い空間
なぜ故に狭いトイレという空間のなかで心地良さを感じるのだろうか?
別段、我が家のトイレはそんなにたいしたトイレでもないです。
高級デパートやホテルのようなきらびやかでゴージャスなものでもありません。本当に狭い昔ながらのトイレです。
あまりにも広いトイレだと、なんだか落ち着かないような気がします。
高級ホテルなどのトイレは本当に綺麗で場違いと思ってしまいます。
心地良いとは思えても長居する気にはなれないだろうな。凄すぎて緊張してしまいそう。
適度なスペースがいいのでしょう。あまり狭すぎず、広過ぎず。
普通の一軒家、マンション、アパートなどのごく普通なトイレ。
最適な環境
わたしの感覚ですと、欲張りを言わせてもらえるなら、横に手が届く範囲にモノを置く棚みたいなもがあれば、何も文句は言いません。
トイレに持ち込んだiPhoneや雑誌、本などを置く場所が欲しいからです。
さすがに文句がないと言っても和式は、勘弁させていただきます。
しかし昔は和式が多く、学校は普通に和式しかなかったはずです。
今の学校のトイレには無いのでしょうね。
どうなっているのかな?
最近は、和式は使えない子が多いって聞いたような気がします。
そのせいか、通称ヤンキー座り?が出来ない。
足首が曲がる角度が少ないので後ろに転ぶみたいな…。これも時代の流れか、欧米化でしょうか。
話しが、それてしまいました。
モノを置くスペースの話しの途中でした。失礼しました。
ほんの小さなものでいいのです。巾15cmほどあれば充分使えます。
言い換えると、トイレットペーパーなどを置くスペースが、座った状態で目線の高さ前後にあればありがたい。
なんの話しをしているのだ?と言われてしまいそうです。
言っていることは完全に我が家のトイレのことです。
理想と言うより現実のこと、毎日使用している我がトイレ。
落ち着くのは当たり前です。
なかなか他人のお家のトイレでゆったりと本を読んだりしませんよね。
トイレをお借りしている感じで、サッサと用が済んだら出てくるのが当たり前でしょう。
もしかして、こんな風に思うのは私だけでしょうか?
何してるの?
さて具体的に何するの?って、どうでもいいことですが、私が最近ハマっているのは、英語のユーチューブを見たり、英単語の勉強していることが多いです。
少しのスキマ時間かもしれませんが毎日のことですから、かなり効果があると思います。結構、集中してしまいます。
皆さんも有意義かつ快適なトイレ習慣を!
ではマタ!
コメント