英語が話せなければいけないの?
学校卒業してから数年後、社会人になってから思うこと…….
英語が喋れるとイイナ〜って。仕事で必要になったり、さまざまな人達に触れ合う機会が増えるにしたがって、英語の必要性を実感する人も多いのではないのでしょうか。
photo credit: francisco_osorio University Life 294 via photopin (license)
私も多分にもれなく、そのひとりです。日本では海外からの観光客も増え続けており、最近では、街中で信号待ちやバス停などで突然英語で道を聞かれたりする機会もあります。アジア圏の方達でも母国語より、英語で尋ねてきます。
子供の頃には想像もつかなかったような早さで世界のスピードは加速し、世界中が身近に感じる世の中になっているように思います。
周囲の環境がある意味、そういった状況のなかで私達に英語の必要性を押し付けている感があるような感じがします。
だからといって無理矢理、英語を勉強するのも如何なものかと?
そもそも英語の勉強って?
英語を勉強しないといけない。そんな風に考えて、英単語帳を買ってきたり、英会話の本や文法書を読んでみたり。
私もその一人です。ただ、中学、高校に勉強してきた英語からかなりの年月が経ち、殆どアタマの中から消えてしまった英語をどう勉強していくといいのでしょうね。
勉強ではなく学ぶ (半分趣味の域)
大人になってから数年英語を勉強していますが、最近は勉強という感覚はありません。楽しく学んでいる、または趣味みたいなものになってきています。
気合いを入れて勉強しなくてはいけないと気負い過ぎる必要は無いのではナイでしょうか?気合いは必要かも?
習慣化
私は、 英語が上手く話せる訳でも何でもありません。ただ、英語、英会話が理解できると楽しいと思っています。だから単語帳や文法書を読んでも苦になりません。
新しい英語表現などに出会うと、なるほどー!ってなります。マンガを読んで楽しむのと同じです。最近では、ネット動画などで英語で喋っているのが聞き取れたりして楽しいです。
勉強とか学ぶなど言葉の違いはありますが、前向きに考えて日々の生活のなかに英語を取り入れてみてはいかがでしょうか!多少の努力も必要ですが、楽しくやることだと思います。
いろいろな方が言われている通り、前向きな姿勢で習慣化し継続することが大切だと。英語に限らず何事においてもそうなんですけどね。
結局何がやりたいのか?
海外の人達と英語でコミュニケーションが取れる、英語で書かれている事が理解できる。世界観が変わるかもしれない!などとの思い。
完璧ではなくとも、海外の英語圏の方々とやり取り出来るようになりたいですね。英語はいわゆる手段にすぎない!?
このブログに書き込みながら自分自身に言い聞かせています。
コメント