話せること = スピーキング•ヒアリング?
英語を話せることは、スピーキング能力があれば大丈夫だと思いこんでいる時期がありました。
しかし、よくよくネットなどで調べてみると、ヒアリングが大事だと。考えてみれば理解できることでした。一人では会話は成立しませんよね。相手の言っていることが理解出来ないと会話が成り立ちません。
photo credit: Pasqualino Ubaldini Cuffia blu via photopin (license)
相手の言っている内容がわからないままでは返答のしようがないわけです。粗方でも言っていることが理解出来ないとコミュニケーション出来ませんよね。
話す前に聞き取れる能力があれば、ある程度は、簡単な英語で身振り手振りで相手に理解してもらえるかもしれません。
大ゲサに言うと、カタコトの英単語だけでもわかってくれるかも?です。
読めない英語は聞き取れない
ヒアリングしなくてはと思って英会話のCD、またはダウンロードしたり、YouTube などの動画サイトを見てみたり。英語の音源は多岐にわたります。
聴いてみただけである程度理解できるなら、その英語はある程度理解できているかもしれません。英文を見ずにですよ。
これも、考えてみればわかることですね。英文が読めない、理解出来ないのに、聴いただけでは分かるはずもありません。ましてや、その文にでてくる英単語の発音がわからなければ、頭の中は真っ白?ハッキリ言って何言ってるか全くわからなーい!ってなりますね。
そうなんです。読めない、理解出来ない英文は聞き取れないのです。
難しい英文、理解し難い英文より、ある程度理解できるものからはじめたらイイと思います。
読める、理解できるから聞き取れる。です!
じゃあ読めるとは?
読む?そうなんですねリーディングですね。何だか難しいことになってきました?読める能力。先ほどから言っているように、読むだけで頭に入ってないと意味がありませんよね。理解できて初めて読めた!です。
読める理解できるけど?
それができるなら聴いてもわかる?でもトコロドコロ分からないなぁ〜。なんてヨクあります。各単語の発音大事ですよ。適当にローマ字読みしていませんか?わからない単語などを調べるときは必ず発音記号も調べていくといいですよ。
特に知ってる単語でもハッキリとわからない場合は調べるようにしてみてはいかがでしょうか。発音などわからないって方は、YouTube などで検索すれば、かなりの数の動画が見つかるでしょう。便利な世の中です。
各単語の発音だけでなく、皆さんがよく耳にするリエゾンなど会話の独特な発音なども学んでいきましょう!
さらに言えば、読むときは、音読が効果あると思います。詳しくはまたの機会に!
満遍なく学ぶ必要がありますね。
ではまた!
コメント